どうかしている日本列島
こんにちは。丸安の斉藤です。最近どうも日本列島がおかしいですよね。ここ何年かの傾向ですが、日本の気候が今までの経験では測れないような状況になっているように感じてなりません。
地球温暖化の影響でしょうか。亜熱帯の気候に近くなっているようです。突然の豪雨や雷、いままで経験したことのないような降水量、
台風が逆走するなど、コース変更。こまったものです。また暑さも
今までにないような40度に近い、うだるような暑さで、熱中症で亡くなる方の数もはんぱでない数になっています。
いままでの経験がまったく用をなさないほどの気候変動です。
対策はあるのでしょうか?
つい先週に起きた、北海道地震も直前の21号台風の直後であったために本当に驚きました。その朝、テレビをオンにしたときに、てっきり関西のニュースを放送していると思っていたのですが、なんと北海道のニュースではありませんか。いままで連続的にこのような災害が
あったことはなかったので、日本がどうにかなってしますのではないかと本当に不安になりました。北海道で突然起きた地震の被害状況は主なものを記述するといかのとおりです
液状化現象
札幌市で液状化現象が発生、道路が隆起している[36]。また清田区では地震発生当日、少なくとも2か所で道路が陥没し、うち里塚1条の現場では周辺複数家屋が陥没道路に向かって傾いた[37]。
土砂崩れ
農業用水用の厚真ダムでは9月6日、土砂崩れにより水路が埋没していることが確認され、農林水産大臣齋藤健は自衛隊の協力も含め今後の降雨によりダムが溢れることに対する対策を検討していることを語った[38]。
吉野地区では広い範囲で大規模な土砂崩れが発生、周辺家屋で被災者が生き埋めとなり、警察官および自衛隊員が救出活動を続けている[39]。
インフラ
大規模停電
地震により苫東厚真火力発電所をはじめとする北海道内全ての火力発電所が緊急停止した影響により、道内全域約295万戸で停電が発生した[40]。道内全域停電は1951年の北海道電力創設以来初の出来事である[40]。また、停電により、泊原子力発電所の外部電源が喪失し非常用電源に切り替わった[41]。今後北海道・本州間連系設備による融通を含めて復旧を予定しているが、道内全域の復旧には1週間以上かかるという。大規模な停電により、災害基幹病院では通常の救急対応が出来ない状態が発生。一部では、救急車の受け入れのみ再開した[42]。
電気事業連合会によると、管内のほぼ全域で電力が止まる「ブラックアウト」が起きるのは初めて[43]。
また、前述のとおり完全復旧に時間を要する事から、道内で輪番停電の実施を計画。管内を60のブロックに分け1回2時間程度送電を停止する計画。実施は2日前までに予告する形となる[44]。
鉄道
北海道旅客鉄道(JR北海道)は、地震により北海道新幹線を含む全線で始発からの全列車の運転見合わせとなった。これにより東北新幹線も北海道新幹線への直通を停止した[45]。
9月6日現在、千歳線南千歳駅 – 沼ノ端駅間で軌道変位、美々信号場 – 植苗駅間で軌道変位・盛り土亀裂、石勝線南千歳駅 – 清風山信号場間で軌道変位、沼ノ沢駅 – 南清水沢駅間および南清水沢駅 – 清水沢駅間で倒木が確認されている[46]。また札幌市営地下鉄全線、札幌市電・函館市電、道南いさりび鉄道も運行を停止している[45]。施設面では、札幌市営地下鉄南北線で碍子脱落・漏水・転轍機屈曲などが発生しているものの、その他の路線での被害はこの時点で確認されていない[46]。
北海道新幹線・札幌市電は9月7日から運転を再開した[47]。
7日に函館 – 新函館北斗間の快速はこだてライナーと宗谷線の旭川以北が運行を再開。7日午後に札幌 – 新千歳空港間の快速エアポートは運行を再開し8日には平常運行に戻った。しかし特急は8日も運休が相次いでいる。その他函館線、石北線、根室線の各一部で8日から順次運行を再開した[48]。
バス
北海道中央バス、ジェイ・アール北海道バスをはじめ高速バスで20事業者、路線バスで25事業者が、全線で運行を休止している[46]。
航空
地震の影響を受け、新千歳空港では設備の破損や停電が発生、またターミナルビルで多数の水漏れなどが発生した[49]ことにより、終日閉鎖し、当日の運行を全て見合わせた[50]。また女満別空港も「停電の復旧の目処が立たないため」として同日14時にターミナルビルを閉鎖、13時以降の全便が欠航となっている[51]。またフィリピン航空は9月10日に新千歳 – マニラ線に新規就航する予定だったが、地震の影響を鑑み就航日を2018年10月8日に変更した[52]。
道路
地震発生直後から、道内の高速道路の一部で通行止めが発生したが、一部のインターチェンジ閉鎖を除き6日17時5分までに解除された。
上記のように一つの地震で人的被害はもちろんのこと、各種インフラにも、経済的にも大変な影響があります。これからどうなっていくのでしょうか?
ただ3.11以降、災害に対する対応は迅速気味になっているように感じます。